高級ファッションの熱心な消費者を想像する際、私たちは光沢のある雑誌に登場するエレガントなモデルを思い浮かべるか、豊かな美と過剰の世界にいる幻想的に裕福な個人や有名人を想像するでしょう。辻木恭一は、1993年に初版が出版された今やカルト的な写真集『東京スタイル』を撮影していたとき、100軒のアパート、マンション、家の内部を愛情を持って記録することで、人々が実際にどのように生活し、自分を取り囲む物を選ぶかについての親密な洞察を得始めました。
「高級ブランドは、高級な生活を送る上流階級や高級な夫や妻、高級な庭園、車、犬や馬を持つ人々のためのものであるという神話があります」と、この日本人写真家は述べています。 「若者の部屋を撮影すると、彼らの中には本やレコードを集める人と同じように服を集める人もいることに気づきました。これにより、ファッションブランドの真の顧客は、あまりお金を持っていない人々であり、最新のコレクションにできるだけ多くのお金を費やすために日常の快適さを犠牲にしているという考えに至りました。」
1999年、これらの若い労働階級や中流階級のコレクターがファッションの真の無視され、称賛されない熱心な信者であることに気づいたことから、彼は月刊ファッション誌『流行通信』で写真エッセイシリーズを開始しました。ハッピーヴィクティムスは1999年4月から2006年8月まで続き、雑誌で最も長い連載特集となりました。2008年に高く評価される写真集として初版が出版されましたが、長らく絶版となっていたハッピーヴィクティムスがアパルトメントによって再版されました。