Sponsored Links

ASAT トライバルカモフラージュ編

Sponsored Links

未曽有の古着ブーム

とどまることを知らない未曽有の古着ブーム。歴史的背景を持つヴィンテージの価値も高騰を続け、一着に数千万円なんて価格が付くこともしばしば。「こうなってしまってはもう、ヴィンテージは一部のマニアやお金持ちしか楽しめないのか・・・」と諦める声も聞こえてきそうです。

でも、そんなことはありません。実は、現時点で価格が高騰しきっておらず、ヴィンテージとしての楽しみも味わえる隠れた名品もまだまだ存在します。この企画では、そんなアイテムを十倍直昭自身が「令和のマストバイヴィンテージ」として毎週金曜日に連載形式で紹介。第35回はASAT トライバルカモフラージュ編。

2008年にセレクトヴィンテージショップ「グリモワール(Grimoire)」をオープンしたのち、2021年にはヴィンテージ総合プラットフォーム VCM(@vcm_vintagecollectionmall)を立ち上げ、日本最大級のヴィンテージの祭典「VCM VINTAGE MARKET」を主催している。また、渋谷パルコにて、マーケット型ショップの「VCM MARKET BOOTH」やエルメスジュエリーを専門に取り扱う予約制ショップ「VCM COLLECTION STORE」、イベントスペース「VCM GALLEY」を運営。2023年10月には初の書籍「Vintage Collectables by VCM」を刊行するなど、ヴィンテージを軸とした様々な分野で活動し、全国のヴィンテージショップとファンを繋げる場の提供や情報発信を行っている。

戦地で“ボツ”になったカモ柄、活路は「ハンティングカルチャー」

ヴィンテージ古着には、様々なジャンルがあります。そのなかでも長年高い人気を集め続けているのが、ミリタリーウェア。極限状態での着用を想定された機能性の高さに、マニア心をくすぐられる方は多いみたいです。また、ミリタリーウェアをあえてファッションアイテムとして着用することで、反戦を訴えるといった表現方法もありますね。と言っても、今回ピックアップしたのは純然たるミリタリーウェアではありません。ミリタリーに出自を持つ、ASATのトライバルカモフラージュアイテムです。

ASAT トライバルカモフラージュジャケット、パンツ

Image by: FASHIONSNAP

ASATはアメリカのブリゲード・クオーターマスターズ社(Brigade Quartermasters)が、アメリカ軍に納入するために1990年代に開発したカモフラージュ柄のことです。ASATはAll Season All Terrainの略で、「すべての季節・すべての地形に対応する」という意味。一般的には「アサット」と呼ばれています。そもそも、カモフラージュ柄は周囲の風景や地形に溶け込むように着用者の輪郭や色彩をぼかすことで、敵から視認されにくくするために用いられました。兵士が地形や光の条件に合わせて目立ちにくい色や模様を組み合わせたカモフラージュ柄を使うことで、偵察や攻撃を受けにくくする、というのが主な目的ですが、ASATは実際にテストしてみると「目立ちすぎる」という理由で、アメリカ軍が採用を見送ったと言われています。つまり、“ボツ”にされたカモフラージュ柄なんです。

Sponsored Links
Sponsored Links