Sponsored Links

【令和のマストバイヴィンテージ】vol.76 パタゴニア グリセード サンダー

Sponsored Links

パタゴニアとフリースの絆

パタゴニアはヴィンテージ愛好家の間で最も人気のあるアウトドアブランドの一つです。これまで取り上げてきたドリズラージャケットやパフボールベストに続き、今回は高い人気を誇るヴィンテージパタゴニアの一つ、グリセード サンダーを紹介します。グリセードという商品名は、フランス語の「グリッサード(glissade)」から来ており、「滑る」という意味を持っています。この名前は、雪の斜面を登山靴のままで滑り降りる行為をイメージして付けられたものでしょう。1980年代後半から1998年までの約10年間製造されていたグリセードの特徴は、フリースとナイロンのリバーシブル仕様でした。

パタゴニア グリセード サンダー

グリセードにはフルジップとハーフジップの2種類がある

パタゴニア グリセード サンダー

サンダーとは、フリース面に縦に走る稲妻のような柄が施されたものです。パタゴニアのアイテムは、発売されたシーズンによって色や柄が異なるため、マニアにとってはコレクションが欲しくなる要因の一つです。グリセードにはさまざまなバリエーションがあり、例えばグリーンのベースカラーで同じ稲妻柄が施されたものは「スイカ」と呼ばれ、非常に人気があります。

パタゴニア グリセード サンダー

サンダーは1997年秋冬シーズンに発売された

軽くて暖かいフリース素材。フリースは現在ではアウトドアウェアに欠かせない素材となっていますが、その先駆けとなったのがパタゴニアであることは興味深いです。パタゴニアの創業者であるイヴォン・シュイナードは若い頃からクライミングに夢中になり、自らピトン(岩に打ち込む鉄製のくさび)を製作しました。しかし、岩にダメージを与えることを懸念し、ピトン製造を中止しました。

パタゴニア グリセード サンダー
Sponsored Links
Sponsored Links