Rewrite
『DIESEL ART GALLERY(ディーゼル・アート・ギャラリー)』は、渋谷に位置する世界で唯一の〈DIESEL(ディーゼル)〉が手掛けるアートギャラリーだ。〈DIESEL〉のクリエイティブ・ディレクターであるグレン・マーティンス(Glenn Martens)の承認のもとキュレーションされるこの空間では、ジャンルや国境も超えた幅広いテーマのアート展を年に4回開催する。
話題の『DIESEL ART GALLERY』で今回新たにスポットライトを浴びるのは異色の経歴を持つアーティストの落合翔平。お笑い芸人としての活動を経てアートの道へと進んだ彼は、近年ファッションブランドとのコラボレーションや、ファレル・ウィリアムス(Pharrell Williams)主宰のデジタルオークション『JOOPITER(ジュピター)』への出品など、国内のみならず海外でも存在感を高めている今注目のアーティストだ。
“Aesthetic(エステティック)”と名付けられた落合翔平の本個展。都会の喧騒に潜む日常やふと現れる懐かしさを独自の視点で切り取り、自身の美学で再構築した渋谷の姿を映し出している。青空のような淡い水色の空間には、現代の渋谷のエネルギーとノスタルジアが交錯する“もうひとつの渋谷”が広がる。
今回『Hypebeast Japan』では落合氏のアーティストとしてのインスピレーションや、開催に至るまでのクリエイティブプロセスについて話を聞いた。落合氏がどのようにして渋谷の街と彼の美学を融合させたのかを探る。
Hypebeast Japan:今回渋谷のDIESEL ART GALLERYで開催を決めたきっかけを教えてください。
Shohei Ochiai:元々グレンのクリエーションにリスペクトを感じていたことが大きなきっかけです。当時ちょうど自分の絵のスタイルを広げて新しい表現に挑戦したいと考えていた時期に、グレンが街が好きと語っていたインタビューを読んで強く共感し、渋谷という東京のど真ん中を舞台にした風景画の個展をやってみようと決めました。
個展のテーマは渋谷ですが、初めて渋谷に来た時を覚えていますか?
中学生の時に来たことを覚えてます。母親からファッション雑誌買ってもらったり、友達とCHOKiCHOKiやMEN’S NON-NOなどを読み込んでリサーチをして、準備満タンで行ったことを覚えています。
本個展を開催する前、渋谷という街にはどのような印象をお持ちでしたか?
僕の中で渋谷は、いつもどこかで工事をしている印象があります。絶えず形を変え続ける街でありながら、同時にすごく「インスタント」な街でもあると感じます。消費のスピードがとても早く、街でもあちこちに段ボールが置かれている象徴があります。
ご自身のインスタグラムで今回の展示に向けて渋谷を歩き回り、写真を撮っていたとおっしゃっていました。その際、どんなものにフォーカスして撮影されたのか、またどんな風景や瞬間に心を動かされたのかを教えてください。
渋谷って、すごく賑やかで音の多い街じゃないですか。歩く前は109やスクランブル交差点のような、いわゆる渋谷らしい派手で騒がしいものをモチーフにするのかなと思っていたんです。でも実際に歩いてみると、意外と静かな風景や穏やかな瞬間に目が向いてそういう写真を多く撮っていました。ピカピカした街並みの中にある、なんでもない日常の1コマ。自分が元々庶民的な一面が大好きなので、そういうものに惹かれるんですよね。そうした風景をうまく切り取れたんじゃないかなと思っています。
実際に風景画をテーマに個展を開催してみて、どんな手応えや発見がありましたか?
正直、大変でした。でもその分たくさんの発見がありましたし、何よりとても楽しかったですね。新しい挑戦をすると失敗も多いけれど、その分刺激が増えて自分の中の何かが少しずつ変わっていくのを感じます。試行錯誤を重ねるうちに、「あ、いま少し成長してるかも?」と思える瞬間が何度もあって(笑)。これまで多くの展示をしてきましたが、今回は特に“進化を実感できた”展示になりました。情報量が多く制作も大変でしたが、僕の絵は苦労したぶんだけ良くなるタイプだと思っています。だからこそ最後まで粘り強くやり切った結果、納得のいく作品に仕上がりました。
落合さんの作品に対して、「ノスタルジア」という言葉がよく使われますが、落合さんにとってその言葉は「過去に対する懐かしさ」なのか、「時間の流れの中にある現在」なのかどちらの感覚に近いですか?
僕にとって「ノスタルジア」という言葉は、単純に過去を懐かしむ感情というよりも、「いいものはいつまでもいい」と感じる感覚に近いです。だからどちらかといえば、過去を振り返るというより「今現在も生き続けているもの」として捉えています。昔のものでも本当に良いと感じるものは、今見ても魅力や価値があると思うんです。今回展示している作品“渋谷区神南1丁目”にも、子どもの頃から憧れていた90年代や2000年代のサッカーユニフォームを描いていて、そのような時代を超えても愛するカルチャーを自分の表現の中に取り入れています。
幼少期の環境やどんな場所で過ごしてきたかを教えてください。
僕の出身は大宮なのですが、大宮という街は地元っぽい雰囲気と、少し都会的でカルチャーを感じさせる雰囲気が混ざり合った場所なんです。東京にも近く、かといって地方都市のような側面もあり、さまざまな文化が入り交じっていました。やんちゃな不良もいれば、おしゃれな人たちもいて、自分はその両方のタイプと仲良くしていました。
当時はどんな音楽、映像、カルチャーに影響を受けていましたか?
生粋のテレビっ子で、90年代のバラエティ番組をよく観ていました。あの頃のテレビは莫大な制作費もあり派手で大胆な演出が多く、その激しさに惹かれていました。音楽も幅広く聴いて育ちました。もともとは浜崎あゆみさんの大ファンで、メジャーな音楽を中心に聴いていたのですが、中高生の頃にサブカルチャーに詳しい友人と出会い、大きな影響を受けました。彼をきっかけにナンバーガールなどのバンドやパンク系の音楽に興味を持ち、サブカルチャーの世界を深掘りしてました。メジャーな作品に比べてサブカルチャーは知名度が低いぶん、「自分だけが知っている素敵なもの」が増えていく感覚に魅力を感じたことが、サブカルチャーの世界に浸っていったきっかけです。
幼少期や学生時代に培ったカルチャーは、今の自身のスタイルや世界にどんな形で息づいていると思いますか?
ある日、友人に「君の絵ってすごくJ-POPっぽいね」と言われたことがあります。鮮やかでポップな、どこかエネルギッシュのある雰囲気が自分の絵の特徴だと思います。その根底には、幼少期から親しんできたJ-POPや90年代のテレビ文化の影響があると感じています。また、絵の構図に見られるダイナミックさや型にとらわれないスタイルも、当時よく観ていた派手でエネルギッシュなバラエティ番組の影響が大きいと思います。
近年、多くのブランドが90〜2000年代のモデルを復活させています。この“リバイバルの動き”を、落合さん自身はどのように感じていますか?
めちゃくちゃ良いと思います。今、90年代や2000年代をリアルタイムで経験した世代がブランドのディレクターやデザイナーになっていて、その時代の空気感を自分たちなりに再解釈して復活させているケースが多いんですよね。だから、みんな本当にあの頃のカルチャーが好きなんだと思います。そうやって当時のムードが今の時代にもう一度息を吹き返すことはとても素敵なことだと思うし、どんどんやってほしいですね。
自身が抱く90〜2000年代カルチャーへの愛を、過去への執着ではなく、今も生き続けるものとして現代の絵に再構築している落合。変わり続ける渋谷の中で、変わらない“良さ”を落合の視点から描いた個展“Aesthetic”は2025年10月24日(金)から2026年1月12日(月)まで、東京・渋谷に位置する『DIESEL ART GALLERY』にて開催される。会期中には展示作品の追加も予定されているので、ぜひチェックしてみよう。
Aesthetic
会場:DIESEL ART GALLERY
住所:東京都渋谷区渋谷1丁目23-16 cocoti DIESEL SHIBUYA B1F
Tel:03-6427-5955
会期:2025年10月24日(金)〜2026年1月12日(月)
時間:11:30-20:00
入場料:無料
in HTML format, including tags, to make it appealing and easy to read for Japanese-speaking readers aged 20 to 40 interested in fashion. Organize the content with appropriate headings and subheadings (h1, h2, h3, h4, h5, h6), translating all text, including headings, into Japanese. Retain any existing
tags from
『DIESEL ART GALLERY(ディーゼル・アート・ギャラリー)』は、渋谷に位置する世界で唯一の〈DIESEL(ディーゼル)〉が手掛けるアートギャラリーだ。〈DIESEL〉のクリエイティブ・ディレクターであるグレン・マーティンス(Glenn Martens)の承認のもとキュレーションされるこの空間では、ジャンルや国境も超えた幅広いテーマのアート展を年に4回開催する。
話題の『DIESEL ART GALLERY』で今回新たにスポットライトを浴びるのは異色の経歴を持つアーティストの落合翔平。お笑い芸人としての活動を経てアートの道へと進んだ彼は、近年ファッションブランドとのコラボレーションや、ファレル・ウィリアムス(Pharrell Williams)主宰のデジタルオークション『JOOPITER(ジュピター)』への出品など、国内のみならず海外でも存在感を高めている今注目のアーティストだ。
“Aesthetic(エステティック)”と名付けられた落合翔平の本個展。都会の喧騒に潜む日常やふと現れる懐かしさを独自の視点で切り取り、自身の美学で再構築した渋谷の姿を映し出している。青空のような淡い水色の空間には、現代の渋谷のエネルギーとノスタルジアが交錯する“もうひとつの渋谷”が広がる。
今回『Hypebeast Japan』では落合氏のアーティストとしてのインスピレーションや、開催に至るまでのクリエイティブプロセスについて話を聞いた。落合氏がどのようにして渋谷の街と彼の美学を融合させたのかを探る。
Hypebeast Japan:今回渋谷のDIESEL ART GALLERYで開催を決めたきっかけを教えてください。
Shohei Ochiai:元々グレンのクリエーションにリスペクトを感じていたことが大きなきっかけです。当時ちょうど自分の絵のスタイルを広げて新しい表現に挑戦したいと考えていた時期に、グレンが街が好きと語っていたインタビューを読んで強く共感し、渋谷という東京のど真ん中を舞台にした風景画の個展をやってみようと決めました。
個展のテーマは渋谷ですが、初めて渋谷に来た時を覚えていますか?
中学生の時に来たことを覚えてます。母親からファッション雑誌買ってもらったり、友達とCHOKiCHOKiやMEN’S NON-NOなどを読み込んでリサーチをして、準備満タンで行ったことを覚えています。
本個展を開催する前、渋谷という街にはどのような印象をお持ちでしたか?
僕の中で渋谷は、いつもどこかで工事をしている印象があります。絶えず形を変え続ける街でありながら、同時にすごく「インスタント」な街でもあると感じます。消費のスピードがとても早く、街でもあちこちに段ボールが置かれている象徴があります。
ご自身のインスタグラムで今回の展示に向けて渋谷を歩き回り、写真を撮っていたとおっしゃっていました。その際、どんなものにフォーカスして撮影されたのか、またどんな風景や瞬間に心を動かされたのかを教えてください。
渋谷って、すごく賑やかで音の多い街じゃないですか。歩く前は109やスクランブル交差点のような、いわゆる渋谷らしい派手で騒がしいものをモチーフにするのかなと思っていたんです。でも実際に歩いてみると、意外と静かな風景や穏やかな瞬間に目が向いてそういう写真を多く撮っていました。ピカピカした街並みの中にある、なんでもない日常の1コマ。自分が元々庶民的な一面が大好きなので、そういうものに惹かれるんですよね。そうした風景をうまく切り取れたんじゃないかなと思っています。
実際に風景画をテーマに個展を開催してみて、どんな手応えや発見がありましたか?
正直、大変でした。でもその分たくさんの発見がありましたし、何よりとても楽しかったですね。新しい挑戦をすると失敗も多いけれど、その分刺激が増えて自分の中の何かが少しずつ変わっていくのを感じます。試行錯誤を重ねるうちに、「あ、いま少し成長してるかも?」と思える瞬間が何度もあって(笑)。これまで多くの展示をしてきましたが、今回は特に“進化を実感できた”展示になりました。情報量が多く制作も大変でしたが、僕の絵は苦労したぶんだけ良くなるタイプだと思っています。だからこそ最後まで粘り強くやり切った結果、納得のいく作品に仕上がりました。
落合さんの作品に対して、「ノスタルジア」という言葉がよく使われますが、落合さんにとってその言葉は「過去に対する懐かしさ」なのか、「時間の流れの中にある現在」なのかどちらの感覚に近いですか?
僕にとって「ノスタルジア」という言葉は、単純に過去を懐かしむ感情というよりも、「いいものはいつまでもいい」と感じる感覚に近いです。だからどちらかといえば、過去を振り返るというより「今現在も生き続けているもの」として捉えています。昔のものでも本当に良いと感じるものは、今見ても魅力や価値があると思うんです。今回展示している作品“渋谷区神南1丁目”にも、子どもの頃から憧れていた90年代や2000年代のサッカーユニフォームを描いていて、そのような時代を超えても愛するカルチャーを自分の表現の中に取り入れています。
幼少期の環境やどんな場所で過ごしてきたかを教えてください。
僕の出身は大宮なのですが、大宮という街は地元っぽい雰囲気と、少し都会的でカルチャーを感じさせる雰囲気が混ざり合った場所なんです。東京にも近く、かといって地方都市のような側面もあり、さまざまな文化が入り交じっていました。やんちゃな不良もいれば、おしゃれな人たちもいて、自分はその両方のタイプと仲良くしていました。
当時はどんな音楽、映像、カルチャーに影響を受けていましたか?
生粋のテレビっ子で、90年代のバラエティ番組をよく観ていました。あの頃のテレビは莫大な制作費もあり派手で大胆な演出が多く、その激しさに惹かれていました。音楽も幅広く聴いて育ちました。もともとは浜崎あゆみさんの大ファンで、メジャーな音楽を中心に聴いていたのですが、中高生の頃にサブカルチャーに詳しい友人と出会い、大きな影響を受けました。彼をきっかけにナンバーガールなどのバンドやパンク系の音楽に興味を持ち、サブカルチャーの世界を深掘りしてました。メジャーな作品に比べてサブカルチャーは知名度が低いぶん、「自分だけが知っている素敵なもの」が増えていく感覚に魅力を感じたことが、サブカルチャーの世界に浸っていったきっかけです。
幼少期や学生時代に培ったカルチャーは、今の自身のスタイルや世界にどんな形で息づいていると思いますか?
ある日、友人に「君の絵ってすごくJ-POPっぽいね」と言われたことがあります。鮮やかでポップな、どこかエネルギッシュのある雰囲気が自分の絵の特徴だと思います。その根底には、幼少期から親しんできたJ-POPや90年代のテレビ文化の影響があると感じています。また、絵の構図に見られるダイナミックさや型にとらわれないスタイルも、当時よく観ていた派手でエネルギッシュなバラエティ番組の影響が大きいと思います。
近年、多くのブランドが90〜2000年代のモデルを復活させています。この“リバイバルの動き”を、落合さん自身はどのように感じていますか?
めちゃくちゃ良いと思います。今、90年代や2000年代をリアルタイムで経験した世代がブランドのディレクターやデザイナーになっていて、その時代の空気感を自分たちなりに再解釈して復活させているケースが多いんですよね。だから、みんな本当にあの頃のカルチャーが好きなんだと思います。そうやって当時のムードが今の時代にもう一度息を吹き返すことはとても素敵なことだと思うし、どんどんやってほしいですね。
自身が抱く90〜2000年代カルチャーへの愛を、過去への執着ではなく、今も生き続けるものとして現代の絵に再構築している落合。変わり続ける渋谷の中で、変わらない“良さ”を落合の視点から描いた個展“Aesthetic”は2025年10月24日(金)から2026年1月12日(月)まで、東京・渋谷に位置する『DIESEL ART GALLERY』にて開催される。会期中には展示作品の追加も予定されているので、ぜひチェックしてみよう。
Aesthetic
会場:DIESEL ART GALLERY
住所:東京都渋谷区渋谷1丁目23-16 cocoti DIESEL SHIBUYA B1F
Tel:03-6427-5955
会期:2025年10月24日(金)〜2026年1月12日(月)
時間:11:30-20:00
入場料:無料
and integrate them seamlessly into the new content without adding new tags. Ensure the new content is fashion-related, written entirely in Japanese, and approximately 1500 words. Conclude with a “結論” section and a well-formatted “よくある質問” section. Avoid including an introduction or a note explaining the process.








