Sponsored Links

松山智一へのインタビュー: 10万円のうまい棒誕生の舞台裏

Sponsored Links

松山智一:10万円のうまい棒の誕生

松山智一の個展にて話題

現代アーティストの松山智一が「10万円のうまい棒」を発売しました。このニュースは彼の個展『松山智一展 FIRST LAST』の前に報じられ、テレビでも大きく取り上げられました。発売前夜には、約200人が列を成し、10万円のうまい棒を求めました。ラッパーのYZERR(BAD HOP)もこのニュースに反応し、松山氏に連絡を取ったそうです。

価格設定と反響

予定していた1日10本限定の販売は取りやめになり、抽選販売に切り替えられました。10万円のうまい棒50本は即完売し、価格はうまい棒発売当初の1万倍にも関わらず、その勢いは止まりませんでした。

売り切れ後も、高級和菓子屋「とらや」と協力した羊羹とともに、ミュージアムショップで展示され、話題となりました。

価格設定の意図

10万円という価格には、単なる話題作りを超えた意図があります。松山智一によると、「親が子に「これは家宝だ」と受け継ぐ未来もあるかもしれない。そんな“物語が続いていくこと”こそが、このプロジェクトの最大の意味」とのことです。

松山智一に改めて聞く──10万円のうまい棒誕生の舞台裏 | Interivews tomokazu matsuyama


Hypebeast:価格設定について

アートを買う際の“最小単位”として考えたのが10万円だったそうです。アートを買うエントリーポイントとしての価格と、10円のお菓子が10万円になることの対比を問いかけたかったとのこと。

価格だけでなく、うまい棒というアイテムを選んだ理由についても聞かれました。

うまい棒は多くの人が知っており、愛され続けているアイテムであり、その味には人々の記憶やアイデンティティが宿っていると述べました。

なぜうまい棒なのか?

うまい棒以外では成立しなかったとのこと。味付けやフレーバーによって自分を表現できる感覚を、現代美術的に表現したかったそうです。

やおきんへのアプローチ

最初は反対されましたが、最終的には社長に直接プレゼンし、強い思いを伝えました。やおきんは価格を引き上げており、10万円の提案は受け入れられませんでしたが、松山氏は「この国民食をアートに昇華させたい」という思いを伝えました。

デザインについて

既存のうまい棒から要素を削ぎ落としたシンプルなデザインにしました。これは、作品の価値が上がる過程との関連性を示すものであり、物語が続いていく意味を表現しています。

結論

10万円のうまい棒は、価格設定やアイテム選定には深い意図があり、将来に渡る物語を継承する可能性を秘めています。

よくある質問

Q: 松山智一展の会期はいつですか?
A: 2025年3月8日(土)〜5月11日(日)です。

Q: 入場料はいくらですか?
A: 一般2400円、大学生・専門学生・高校生1900円、4歳〜中学生1300円、4歳未満無料です。

Sponsored Links
Sponsored Links