愛知県の離れた海岸に位置する森道市場フェスティバルは、比較的整然なイベントとしてスタートします。焼き鳥の香りがビーチに漂い、出演者の写真撮影を禁止するルールに出席者が驚くほど協力的な様子を見せます。しかし、夜が訪れ、ラルフのラップアンセム「Get Back」の最初のノートが砂浜に響き渡ると、その雰囲気は一変します。ニューエラのスナップバック帽が、夏の暑さをしのぐためにタオルで改造され、群衆は拳を空にポンプします。140ビートほど経った頃、写真撮影禁止のルールは事実上不可能となりました。ラルフが「Show me your ones, show me your twos, trigger fingers du-du-du-du!」と指導し、若い群衆にリアルタイムでガンフィンガーを撃つ方法を伝授します。田園風景のビーチは、イギリスの違法なレイブに似たものに変貌します。それがどうして起こったのでしょうか?
日本においてラップ音楽が新しいものではないことは間違いありません。実際、70年代から80年代にかけてニューヨークに住む多くの日本人がいたおかげで、日本はヒップホップの原点の物語に記されています。日本の実業家藤原博は、1980年のニューヨーク訪問後、ジャンル初のレコードの一部を日本に持ち帰ったと言われており、そしてりゅうちうさかもとの”Riot in Lagos”やイエローマジックオーケストラの「コンピューターゲーム」が、後にヒップホップの中心となったデジタルドラムパターンとエレクトロスタイルのシンセサイザを先駆けました。
グライムも早い段階で到着しました。渋谷の地元の居酒屋でデイズと話している、日本の MCパキン は、2004年に音楽雑誌Black Music Reviewのコピーを読んだときにグライムの基盤となるアルバム「ボーイインザコーナー」を発見し、表紙に描かれた反逆者で負け犬のようなキャラクターに即座に惹かれました。彼の故郷である福島県の小さな町にはまだ家庭用インターネットが届いておらず、パキンは高校時代の夕べをクラスのコンピュータを使って過ごし、まだイーストロンドンで足元を見つけたばかりの文化について理解しようと、初期のグライムフォーラムを漁りました。