Sponsored Links

小島秀夫、90年代に『マトリックス』ゲーム化?

Sponsored Links

小島秀夫と『マトリックス』のゲーム化計画

『マトリックス(MATRIX)』のゲーム化

もし「KONAMI(コナミ)」が止めなければ、世界は名作映画『マトリックス(MATRIX)』を小島秀夫によるゲームとして90年代に体験できていたかもしれない。

ウォシャウスキー姉妹の支持

「KONAMI」の元ライセンス担当副社長 クリストファー・バーグストレッサー(Christopher Bergstresser)は『Time Extension』に対し、「ウォシャウスキー姉妹は小島の大ファンだった」と語っている。彼はさらにこう続ける。「キタウエ・カズミ(Kazumi Kitaue)、小島、アキ・サイトウ(Aki Saito、現在も小島と仕事をしている)、そして私がKONAMIの本社にいたとき、ウォシャウスキー姉妹から電話があり小島に会いたいと言われた。そして実際に来たんだ!」

開発への期待

バーグストレッサーは続ける。「2人はコンセプトアーティストを連れて現れ、小島にぜひマトリックスのゲームをあなたに作ってほしい。と告げた。アキがこれをキタウエに日本語で通訳し、キタウエは彼らを見て、あっさりとノーと言い放った。それでも私たちは、日本での『マトリックス』のプレミアとアフターパーティーは楽しませてもらったけどね」

開発と失望

小島が手がける『マトリックス』のビデオゲーム化の噂は、早くも1999年12月には報じられていた。『Time Extension』はさらに、小島と『Metal Gear Solid』チームが本作の開発最有力候補と示唆されていたと指摘している。小島自身の『Metal Gear Solid 2』の開発日記もバーグストレッサーの証言を裏付けるもので、小島は1999年8月25日、新宿のパークハイアットでウォシャウスキー姉妹とコンセプトアーティストのジェフ・ダロー(Geoff Darrow)に会ったと記している。その日は『マトリックス』の日本でのプレミア当日だった。

関心の継続

しかし、匿名の「KONAMI」社員はこの主張を否定している。それでも小島は、「KONAMI」の却下後も『マトリックス』のゲーム化に対して強い関心を示し続け、チーム内には大きな失望もあったという。その後、「Shiny Entertainment」がビデオゲームの開発とリリースを担い、『Enter the Matrix』を2003年に、『The Path of Neo』を2005年にリリースした。

結論

『マトリックス(MATRIX)』のゲーム化計画は小島秀夫と『Metal Gear Solid』チームによる可能性が高かったが、「KONAMI」の意向により実現しなかった。しかし、その後の作品でファンは新たな体験を楽しむことができた。

よくある質問

Q: 『マトリックス』のゲーム化は今後可能性があるか?
A: 現時点では具体的な情報はないが、ファンの間では期待が高まっている。

Sponsored Links
Sponsored Links