Rewrite
世界を目指すデザイナーの原石や隠れた名ブランド、新進気鋭のブランドを探すバイヤーたち──この両者を結ぶ架け橋として、重要な役割を担うのが合同展示会だ。各国にさまざまな合同展示会が存在する中でも、パリ・ファッションウィークが公式で唯一認可しているのが「TRANOÏ(トラノイ)」である。そんな「TRANOÏ」が2025年9月3日(水)から9月4日(木)の2日間にかけて、東京では3度目となる合同展示会「TRANOÏ TOKYO S/S 26」を開催することをアナウンスした。
そもそも「TRANOÏ」とは、1998年にパリで初めて開催された25年以上続く歴史ある合同展示会だ。イタリア語で“私の間に”を意味するように、世界各国のブランドを一堂に集約するだけにとどまらず、デザイナーとバイヤーが長期的な関係を築くことができるプラットフォームとしての目的も強い。出展するブランドは、「TRANOÏ」がこれまで培ってきた知見を活かした先見の明で選び抜かれ、国際市場のイロハや特性を学ぶ機会が設けられるだけでなく、コレクションの見せ方などについて助言を受けることも。また、各国からバイヤーを招く際には事前にヒアリングを行い、ニーズに合ったブランドを提案することもあるそうだ。その甲斐あって、多くのブランドが新規取引先の開拓に成功しており、〈Maison Kitsuné(メゾン キツネ)〉や〈Acne Jeans(アクネ ジーンズ)〉などは「TRANOÏ」から世界へと羽ばたいた。
2024年9月、フランスとイタリアに次いで日本からの来場者が3番目に多かったことを追い風に、アジア初上陸となった「TRANOÏ TOKYO」は大盛況。この好評を受け、3度目となる2026春夏エディションは大幅に規模をスケールアップし、国立代々木競技場 第一体育館での開催が決定したのだ。来場したい方はこちらの公式サイトから事前来場登録を。まずは出展する約250ブランドの中から『Hypebeast Japan』が独自にピックアップした5ブランドをチェックし、来る日のご参考にしていただければ幸いだ。
目次
BOYEDOE
まず1つ目のブランドは、ガーナの首都アクラにて2020年1月に設立された〈BOYEDOE(ボェドゥエ)〉だ。デザイナーのデヴィッド・クシ・ボェ(David Kusi Boye)が手掛けるこのブランドは、ガーナで“過去を振り返り、現在を理解し、より良い未来を築く”などポジティブな意味を持つ鳥のサンコファを着想源に、同国のレガシーと伝統をサステナブルな観点も忘れずに再解釈。だが、アフリカ出身のファッションデザイナーらしい独特なアフリカンプリントを用いたデザインを多用するわけではなく、定番素材を用いた実験的で巧妙なシルエットやカッティングが特徴で、日本人にとってもワードローブに加えやすいデザインが多い。
DENNIS CHUENE
お次は、2008年から2019年まで存在した〈Vernacbags(ヴェルナックバッグス)〉を前身とした、 ドイツ・ベルリン出身のマレセラ・デニス・チュネ(Malesela Dennis Chuene)による〈DENNIS CHUENE(デニス チュネ)〉。直線や曲線をモチーフとしたストリングセオリーがシグネチャーデザインなのだが、これは意図的な創傷による瘢痕を用いた身体装飾であるスカリフィケーションに発意したもの。というのも、スカリフィケーションは永続的なアイデンティティや芸術として皮膚に刻まれるものであり、これと同様のフィロソフィーを糸と布で表現しているそうだ。また、“人とのつながりを築く”を掲げ、全てのジャケットには真っ白な生地があしらわれており、着用者はそこに自身の記憶や考え、感情を書き込むことで、“洋服を通じたデザイナーとのつながり”を生んでいるのだとか。すでにドイツ・ベルリンには旗艦店があるので、これからベルリンに行く予定のある方には是非足を運んでみてほしい。
GOGUTSA
続いてご紹介するのは、2025年3月に正式ローンチを迎えたばかりの〈GOGUTSA(ゴグツァ)〉である。ブランドを率いるマイア・ゴルギラッゼ(Maia Gorgiladze)は、一風変わった経歴の持ち主で、大学時代にファッションデザインを専攻したものの、卒業後は18年間にわたって金融業界で働く順風満帆なキャリアウーマンだった。しかし、仕立て職人だった彼女の祖母と自身の夢でもあるメンズウェアをデザインしたい気持ちを抑えることができず、満を持して〈GOGUTSA〉をローンチしたのだ。手掛けるアイテムは、どれも亡き祖母にオマージュを捧げたタイムレスかつエレガントな一点モノのハンドメイド。そして、初のカプセルコレクションは日本の“侘び寂び”にインスパイアされて制作し、すでに『渋谷PARCO』でポップアップまで開催したというから驚きだ。さらに、本拠地がデムナ・ヴァザリア(Demna Gvasalia)の地元として名高いジョージア・トビリシというのも、ファッションラバーたちの興味をそそるトピックに違いない。なお、「TRANOÏ TOKYO」への参加後、10月から公式オンラインストアをオープンするとのこと。
EMMY KASBIT
4つ目のブランドは、2014年にナイジェリア最大の都市ラゴスで誕生した〈EMMY KASBIT(エミー カスビット)〉。率いるのは、2021年に初めて開催されたアフリカ出身のデザイナーを特集する「アフリカ ファッション アップ(Africa Fashion Up)」にて、初代最優秀賞に輝いたエマニュエル・オコロ(Emmanuel Okoro)だ。アクウェテと呼ばれる地元ナイジェリアの伝統的な織物をはじめ、西アフリカで受け継がれてきた織布技術を軸に、民族衣装を彷彿とさせる華やかなデザインや色彩だけでなく、トレンドや他国の文化も上手くミックスしたモダンなアイテムまで幅広く提案。そして、地元の女性職人や織工を支援する「エミー カスビット イニシアチブ(Emmy Kasbit Initiative)」を主宰することで、文化および伝統継承と雇用確保に務めており、アフリカン・ファッションシーンの顔になりつつある。
Les Benjamin
ラストは、トルコ・イスタンブールにて2011年に設立された〈Les Benjamin(レス ベンジャミンズ)〉だ。手掛けるのは、中東版『GQ』の『GQ Middle East』で2024年度の“Man of the Year”に輝き、同年から『ビジネス・オブ・ファッション(The Business of Fashion)』の“BoF 500”にも選出されているトルコ系ドイツ人デザイナーのビュニャミン・アイディン(Bünyamin Aydin)。イスタンブールの街自体が地理的に東欧、西欧、中東、アジアの文化が混ざり合ってきたように、多様性に富んだ現代的なストリートウェアを発表している。これまでに〈Nike(ナイキ)〉や「Apple(アップル)」といった大企業から、フューチュラ(Futura)やダニエル・アーシャム(Daniel Arsham)らアーティストまで数々のコラボを成功させるだけでなく、2020年の東京オリンピックではトルコ代表チームのユニフォームをデザイン。さらに、昨年には日本とトルコの友好関係100周年を祝うイベントに参加し、野村訓市率いるMild Bunch(マイルド バンチ)との協業も行うなど、グローバルな存在感を放つ初のターキッシュブランドとして目が離せない。
「TRANOÏ TOKYO S/S 26」
日程:2025年9月3日(水)~9月4日(木)
会場:国立代々木競技場 (第一体育館)
主催:TRANOÏ (プルミエール・ヴィジョン・ジャパン株式会社)
公式サイト:https://www.tranoi.com/e/tokyo/ja
イベント来場事前登録:https://www.tranoi.com/e/tokyo/ja/registration/registration
in HTML format, including tags, to make it appealing and easy to read for Japanese-speaking readers aged 20 to 40 interested in fashion. Organize the content with appropriate headings and subheadings (h1, h2, h3, h4, h5, h6), translating all text, including headings, into Japanese. Retain any existing
tags from
世界を目指すデザイナーの原石や隠れた名ブランド、新進気鋭のブランドを探すバイヤーたち──この両者を結ぶ架け橋として、重要な役割を担うのが合同展示会だ。各国にさまざまな合同展示会が存在する中でも、パリ・ファッションウィークが公式で唯一認可しているのが「TRANOÏ(トラノイ)」である。そんな「TRANOÏ」が2025年9月3日(水)から9月4日(木)の2日間にかけて、東京では3度目となる合同展示会「TRANOÏ TOKYO S/S 26」を開催することをアナウンスした。
そもそも「TRANOÏ」とは、1998年にパリで初めて開催された25年以上続く歴史ある合同展示会だ。イタリア語で“私の間に”を意味するように、世界各国のブランドを一堂に集約するだけにとどまらず、デザイナーとバイヤーが長期的な関係を築くことができるプラットフォームとしての目的も強い。出展するブランドは、「TRANOÏ」がこれまで培ってきた知見を活かした先見の明で選び抜かれ、国際市場のイロハや特性を学ぶ機会が設けられるだけでなく、コレクションの見せ方などについて助言を受けることも。また、各国からバイヤーを招く際には事前にヒアリングを行い、ニーズに合ったブランドを提案することもあるそうだ。その甲斐あって、多くのブランドが新規取引先の開拓に成功しており、〈Maison Kitsuné(メゾン キツネ)〉や〈Acne Jeans(アクネ ジーンズ)〉などは「TRANOÏ」から世界へと羽ばたいた。
2024年9月、フランスとイタリアに次いで日本からの来場者が3番目に多かったことを追い風に、アジア初上陸となった「TRANOÏ TOKYO」は大盛況。この好評を受け、3度目となる2026春夏エディションは大幅に規模をスケールアップし、国立代々木競技場 第一体育館での開催が決定したのだ。来場したい方はこちらの公式サイトから事前来場登録を。まずは出展する約250ブランドの中から『Hypebeast Japan』が独自にピックアップした5ブランドをチェックし、来る日のご参考にしていただければ幸いだ。
BOYEDOE
まず1つ目のブランドは、ガーナの首都アクラにて2020年1月に設立された〈BOYEDOE(ボェドゥエ)〉だ。デザイナーのデヴィッド・クシ・ボェ(David Kusi Boye)が手掛けるこのブランドは、ガーナで“過去を振り返り、現在を理解し、より良い未来を築く”などポジティブな意味を持つ鳥のサンコファを着想源に、同国のレガシーと伝統をサステナブルな観点も忘れずに再解釈。だが、アフリカ出身のファッションデザイナーらしい独特なアフリカンプリントを用いたデザインを多用するわけではなく、定番素材を用いた実験的で巧妙なシルエットやカッティングが特徴で、日本人にとってもワードローブに加えやすいデザインが多い。
DENNIS CHUENE
お次は、2008年から2019年まで存在した〈Vernacbags(ヴェルナックバッグス)〉を前身とした、 ドイツ・ベルリン出身のマレセラ・デニス・チュネ(Malesela Dennis Chuene)による〈DENNIS CHUENE(デニス チュネ)〉。直線や曲線をモチーフとしたストリングセオリーがシグネチャーデザインなのだが、これは意図的な創傷による瘢痕を用いた身体装飾であるスカリフィケーションに発意したもの。というのも、スカリフィケーションは永続的なアイデンティティや芸術として皮膚に刻まれるものであり、これと同様のフィロソフィーを糸と布で表現しているそうだ。また、“人とのつながりを築く”を掲げ、全てのジャケットには真っ白な生地があしらわれており、着用者はそこに自身の記憶や考え、感情を書き込むことで、“洋服を通じたデザイナーとのつながり”を生んでいるのだとか。すでにドイツ・ベルリンには旗艦店があるので、これからベルリンに行く予定のある方には是非足を運んでみてほしい。
GOGUTSA
続いてご紹介するのは、2025年3月に正式ローンチを迎えたばかりの〈GOGUTSA(ゴグツァ)〉である。ブランドを率いるマイア・ゴルギラッゼ(Maia Gorgiladze)は、一風変わった経歴の持ち主で、大学時代にファッションデザインを専攻したものの、卒業後は18年間にわたって金融業界で働く順風満帆なキャリアウーマンだった。しかし、仕立て職人だった彼女の祖母と自身の夢でもあるメンズウェアをデザインしたい気持ちを抑えることができず、満を持して〈GOGUTSA〉をローンチしたのだ。手掛けるアイテムは、どれも亡き祖母にオマージュを捧げたタイムレスかつエレガントな一点モノのハンドメイド。そして、初のカプセルコレクションは日本の“侘び寂び”にインスパイアされて制作し、すでに『渋谷PARCO』でポップアップまで開催したというから驚きだ。さらに、本拠地がデムナ・ヴァザリア(Demna Gvasalia)の地元として名高いジョージア・トビリシというのも、ファッションラバーたちの興味をそそるトピックに違いない。なお、「TRANOÏ TOKYO」への参加後、10月から公式オンラインストアをオープンするとのこと。
EMMY KASBIT
4つ目のブランドは、2014年にナイジェリア最大の都市ラゴスで誕生した〈EMMY KASBIT(エミー カスビット)〉。率いるのは、2021年に初めて開催されたアフリカ出身のデザイナーを特集する「アフリカ ファッション アップ(Africa Fashion Up)」にて、初代最優秀賞に輝いたエマニュエル・オコロ(Emmanuel Okoro)だ。アクウェテと呼ばれる地元ナイジェリアの伝統的な織物をはじめ、西アフリカで受け継がれてきた織布技術を軸に、民族衣装を彷彿とさせる華やかなデザインや色彩だけでなく、トレンドや他国の文化も上手くミックスしたモダンなアイテムまで幅広く提案。そして、地元の女性職人や織工を支援する「エミー カスビット イニシアチブ(Emmy Kasbit Initiative)」を主宰することで、文化および伝統継承と雇用確保に務めており、アフリカン・ファッションシーンの顔になりつつある。
Les Benjamin
ラストは、トルコ・イスタンブールにて2011年に設立された〈Les Benjamin(レス ベンジャミンズ)〉だ。手掛けるのは、中東版『GQ』の『GQ Middle East』で2024年度の“Man of the Year”に輝き、同年から『ビジネス・オブ・ファッション(The Business of Fashion)』の“BoF 500”にも選出されているトルコ系ドイツ人デザイナーのビュニャミン・アイディン(Bünyamin Aydin)。イスタンブールの街自体が地理的に東欧、西欧、中東、アジアの文化が混ざり合ってきたように、多様性に富んだ現代的なストリートウェアを発表している。これまでに〈Nike(ナイキ)〉や「Apple(アップル)」といった大企業から、フューチュラ(Futura)やダニエル・アーシャム(Daniel Arsham)らアーティストまで数々のコラボを成功させるだけでなく、2020年の東京オリンピックではトルコ代表チームのユニフォームをデザイン。さらに、昨年には日本とトルコの友好関係100周年を祝うイベントに参加し、野村訓市率いるMild Bunch(マイルド バンチ)との協業も行うなど、グローバルな存在感を放つ初のターキッシュブランドとして目が離せない。
「TRANOÏ TOKYO S/S 26」
日程:2025年9月3日(水)~9月4日(木)
会場:国立代々木競技場 (第一体育館)
主催:TRANOÏ (プルミエール・ヴィジョン・ジャパン株式会社)
公式サイト:https://www.tranoi.com/e/tokyo/ja
イベント来場事前登録:https://www.tranoi.com/e/tokyo/ja/registration/registration
and integrate them seamlessly into the new content without adding new tags. Ensure the new content is fashion-related, written entirely in Japanese, and approximately 1500 words. Conclude with a “結論” section and a well-formatted “よくある質問” section. Avoid including an introduction or a note explaining the process.