Sponsored Links

野口強がLucien Pellat-Finetに注入する「リアル」と「反逆」──インタビュー

Sponsored Links

2000年代初頭、「スーパー」という形容がスタイリストの肩書きに初めて与えられた

その主役のひとりが、野口強である。彼の存在なくして、今日の日本ファッションシーンは語れない。日本史上最高峰の“あのファッションアイコン”のスタイリングは、ほとんどがスーパースタイリスト 野口強によるものだったし、いっぽうで裏原からヨーロッパの新ブランドまで、数々のブランドを流行らせた張本人、と言っても過言ではない。単に、コレクションのルックをそのままスタイリングせず、時には洋服を洗って、モデルに着せ込み、超絶リアルなスタイリングで、ファッション感度の高い人々を熱狂させてきた。2016年には自身のブランド〈MINEDENIM(マインデニム)〉を立ち上げ、デニムデザインの才能を惜しみなく発揮。そして今、新たな挑戦の舞台として彼が選んだのは、ラグジュアリーカシミアの代名詞として知られる〈lucien pellat-finet(ルシアン・ペラフィネ)〉だ。

野口強が lucien pellat-finet に注入する「リアル」と「反逆」── Interviews インタビュー
野口強が lucien pellat-finet に注入する「リアル」と「反逆」── Interviews インタビュー
野口強が lucien pellat-finet に注入する「リアル」と「反逆」── Interviews インタビュー
野口強が lucien pellat-finet に注入する「リアル」と「反逆」── Interviews インタビュー
野口強が lucien pellat-finet に注入する「リアル」と「反逆」── Interviews インタビュー
野口強が lucien pellat-finet に注入する「リアル」と「反逆」── Interviews インタビュー
野口強が lucien pellat-finet に注入する「リアル」と「反逆」── Interviews インタビュー

2025年秋冬シーズンより、野口強は同ブランドのアーティスティック・ディレクターに就任する

スカルのモチーフ、最高級カシミア、そして時に過剰なまでのラグジュアリー感。その独自のスタイルで一世を風靡したフランス発のブランドを、なぜいま、野口強が率いるのか?

本稿では、野口強が語る〈lucien pellat-finet〉再始動の舞台裏、カシミアへの新たなアプローチ、そして、あえて“スカル”は前面に出さないという象徴的な決断に迫る。


もちろんカシミアは高価だけど
もうちょっと身近に感じてもらえる提案をしていきたい

野口強が lucien pellat-finet に注入する「リアル」と「反逆」── Interviews インタビュー

Hypebeast:2025年秋冬デビューコレクションに込めた、全体のストーリーやコンセプトについて教えてください。時間がない中での制作だったとのことですが、どのようなイメージを表現したかったのでしょうか?

野口強:言い訳はしたくないんだけど、本当に時間はタイトでしたね(笑)。でも、その中でも僕が一番表現したかったのは、『アンディ・ウォーホルが着ていた普段着』という裏テーマです。ウォーホルって、すごくカジュアルなんだけど、どこかアートを感じさせる独特のスタイルがあるじゃないですか。あの、気負いのないけど洗練された雰囲気。それをルシアン・ペラフィネで表現したかったんです。ラグジュアリーなんだけど、あくまでデイリーに着られるリアルクローズ。そこを目指しました。

今回、〈lucien pellat-finet〉の代名詞ともいえる“スカル”モチーフをあえて抑えたと伺いました。その真意はどこにあるのでしょうか?

そうですね、スカルはルシアン・ペラフィネを象徴するアイコンであることは間違いないですし、僕たちの世代や40代以上の方々にとっては、その認知度も非常に高いと思います。ただ、今の若い世代、特にインターネットで様々な情報に触れている彼らにとって、スカルというモチーフが必ずし

Sponsored Links
Sponsored Links