「世界で最も影響力のあるスケーターは?」と聞かれたら間違いなくマーク・ゴンザレス(Mark Gonzales)、彼の名前が出てくるだろう。現代のストリートスケートのパイオニアであり、アーティストとしての側面も持つ彼が、約2年ぶりに来日し、原宿の『SO1』にて、個展『NO TROUBLE』を開催する。期間は、2025年5月9日(金)から5月14日(水)まで。
マーク・ゴンザレスは、13歳の時にスケートボードを始める。そして15歳の時に、伝説的スケートボードクルー Bones Brigade(ボーンズ・ブリゲード)のメンバーでありミュージシャンの1面も持つトミー・ゲレロ(Tommy Guerrero)や、〈101 Skateboards(ワンオーワン)〉の創設者であるナタス・カウパス(Natas Kaupas)らとの出会いがきっかけで、ストリートスケートのスタイルを確立していった。1985年に、プロスケーターとしてデビューを飾り、1989年には、スティーブ・ロッコ(Steve Rocco)とともにスケートデッキブランド〈BLIND SKATEBOARDS(ブラインド スケートボード)〉を設立。映画監督 スパイク・ジョーンズ(スパイク・ジョーンズ)が撮影した1991年に公開のスケートビデオ “Video Days”は、今もなお名作として語り継がれている。
スケーターとしての華々しいキャリアはもちろんだが、アーティストとしても活動するマーク。これまでに詩集『Broken Poems』や『High Tech Poetry』などを出版。また、〈Supreme〉の店舗デザインも手掛けており、『Supreme Shibuya』で見かけるマーライオンのオブジェも彼のデザインだ。他にも〈TAKAHIROMIYASHITATheSoloist.(タカヒロミヤシタザソロイスト.)〉と〈SUICOKE(スイコック)〉とのコラボレーションから、〈adidas(アディダス)〉や〈XLARGE(エクストララージ)〉といったブランドに至るまで、これまで数々のコラボレーションを仕掛けては、多くのファンの心に残るアイテムをリリースした。他にも、映画『Gummo』に出演したり、スパイク・ジョーンズと共に短編映画『How They Get There』の脚本を手がけるなど、マルチに活躍。今回『Hypebeast』は、そんな彼が久々に日本を訪れたこの貴重な機会に、短いながらも濃い内容が伴ったインタビューを敢行。スケーターの自由とアーティストの自由、デザインプロセスとストリートにおける美学を解剖するかのような、彼のリアルな言葉をお届けしたい。
批判を恐れたりせず自分の思うままに表現すること
それが今の創作の原動力です