目次
デニムティアーズ:トレマイン・エモリーのファッション哲学
ポップアップイベントの成功
2月1日と2日、東京・原宿の『PORTRATION(ポートレーション)』にて、〈Denim Tears(デニム ティアーズ)〉の国内初ポップアップイベントが開催された。店内にはブランド創設者兼クリエイティブディレクターであるトレマイン・エモリー(Tremaine Emory)も姿を見せ、訪れたファンとの交流を楽しんでいた。
ファッションとメッセージの融合
トレマイン・エモリーといえば、ファッションのみならず、文化的要素や社会的メッセージを込めた服作りでも知られる人物だ。彼のブランド〈Denim Tears〉は、ブラックカルチャーや自身のアイデンティティを反映したデザインが特徴で、多くのファッションフリークから熱い支持を受けている。
短いが濃密なインタビュー
そんな彼が久々に日本を訪れたこの貴重な機会に、『Hypebeast』は短いながらも濃密なインタビューを敢行。〈Denim Tears〉のブランド名の由来から、デザインのインスピレーション、日本での過ごし方まで、彼のリアルな言葉をお届けする。
僕のジーンズが破れていて、それが涙のように見えたことから“Denim Tears”と呼ばれるようになった

Hypebeast:今日のコーディネートを教えてください。
トレマイン・エモリー:Denim Tearsの春夏新作コレクション“THE SCORPION & THE FROG”のジーンズに、HOKAのスニーカーを合わせているよ。最近は足の調子があまり良くなくて、履き心地のいいHOKAばかり履いてるんだ。トップスのインナーは白いサーマル、ジャケットはPRADA。アクセサリーは、友人が作ったレザースカーフとBOTTEGAのサングラスだね。
日本への愛
日本にはよく来るんですか?
もちろん、日本は大好きだから何度も来ているよ。ただ、最近は東京ばかりで国内をあまり旅できていないんだ。
日本で必ず訪れる場所はありますか?
ちょっと秘密にしたい場所もあるけど(笑)、港区にある友人のワインバー『山ちゃん』や、アフリカ料理の『ロス・バルバドス』にはよく行くよ。日本での食の体験は、いつも楽しみのひとつだね。
服をデザインするときのインスピレーション源は?
ほとんど本から得ているよ。実はかなりの読書家なんだ。歴史や文化、哲学の本を読むことで、デザインのコンセプトが生まれることが多いね。
Denim Tearsに込めた想い
Denim Tearsは、好きな服を作ることができるだけでなく、自分の考えや感情を表現できる場でもあるんだ。このブランド名はもともと、友人たちとの食事中につけられたあだ名が由来なんだよ。ヴァージル・アブローやサミュエル・ロス(A-Cold-Wall)らと一緒にいたときに、僕のジーンズが破れていて、それが涙のように見えたことから“Denim Tears”と呼ばれるようになった。
ブラックカルチャーや綿花栽培といったテーマ
そうだね。最初はあくまであだ名が由来だったんだけど、着続けるうちに服に味が出たり、破れたりする過程が、人間の人生と似ていると感じたんだ。そこからブランドのコンセプトが深まっていった。歴史的なメッセージが強くなったのは後からのことだね。
尊敬するデザイナー
ブランドで言うなら、CACTUS PLANT FLEA MARKET、ERL、Wales Bonner、PRADAあたりが好きだね。デザイナーとして尊敬しているのは……やっぱりラフ・シモンズとキム・ジョーンズかな。