Rewrite
近年の社会潮流を受け、何かと“サステナビリティ”や“SDGs”を謳うブランドは多いものの、それに伴う行動を起こし、真摯に向き合いながら、モノづくりのフィロソフィーと高いデザイン性の共存を成功させている例は、世界でも数えるほどしかないだろう。2020年にインドネシアはバリ島で設立されたクリエイティブ・プラットフォーム『SPACE AVAILABLE(スペース アベイラブル)』は、その1つだとはっきり言い切れる。
発起人は、イングランド・ロンドンの気鋭セレクトショップ『LN-CC®︎(エルエヌシーシー)』の共同創設者であり、バリ島の人気ビーチクラブ『Poteto Head Beach Club(ポテトヘッド ビーチクラブ)』のクリエイティブ・ディレクターを務めるダニエル・ミッチェル(Daniel Mitchell)だ。彼は、コロナ禍をバリ島で過ごす中、同島の観光地化と比例して深刻化する環境問題にいち早く着目。海洋プラスチックゴミ由来のリサイクルプラスチックを使用した洋服やアクセサリーを制作するだけでなく、ワークショップを開くなどしてバリ島における自然破壊の現状を訴え、一人一人の消費者の意識改革を目指している。そんな彼と『SPACE AVAILABLE』の姿勢に賛同するものは多く、これまでに〈Nike(ナイキ)〉や〈Goldwin(ゴールドウイン)〉、アレックス・オルソン(Alex Olson)らとコンビネーションワークを見せてきた。
そして、日本が世界に誇るセレクトショップ『DOVER STREET MARKET GINZA(ドーバーストリート マーケット ギンザ)』と、現行ダンスミュージック・シーンのトップを走るフィメールDJ ペギー・グー(Peggy Gou)もまた彼らの理解者であり、早くからコラボを行っていたのだが、去る7月にその最新作となるチェアが発売された。
発売当日にはペギーとダニエルが『DSMG』を訪れ、限定Tシャツの販売会やファンを交えたワークショップを行い、その直後に『Hypebeast Japan』による記念対談を予定していたのだが、残念ながらペギーは翌日に出番を控えていた「FUJI ROCK FESTIVAL ‘24(フジロックフェスティバル ‘24)」のため離席(*編集部によるFUJI ROCK FESTIVAL ’24のレポートはこちら)。そこで急遽ダニエルの単独インタビューに切り替え、ペギーとの出会いやチェアの制作秘話を聞きつつ、『SPACE AVAILABLE』についてのアレコレを語ってもらった。
Hypebeast:本来はペギーとの対談予定でしたが、単独インタビューになってしまいましたね。
彼女は世界トップクラスの人気DJだから忙しく、明日はFUJI ROCK FESTIVAL ’24のステージがあるから仕方ないですね(笑)。
まずは、彼女との出会いから教えていただけますか?
私がクリエイティブ・ディレクターを務めているバリ島のビーチクラブ Potato Head Beach Clubに、彼女をブッキングしたことが全ての始まりです。しかし、ロンドンには僕が友人とオープンしたセレクトショップ LN-CC®︎があるのですが、ペギーは僕と知り合うはるか前から訪れていたと。なので不思議と縁はあったものの、実際に交友がスタートしたのはバリ島からになります。
それはいつ頃の話ですか?
おそらく2017年だった気がします。その時から才能溢れるDJでしたが、今では信じられないほどビッグなアーティストになりましたよね。
では、何をきっかけにコラボレーションをすることに?
そもそもSPACE AVAILABLEは、長年バリ島が海やビーチの廃棄プラスチック問題に直面している中、2020年のパンデミック時に未来への可能性を試すプラットフォームとして始めました。すると、それを知ったペギーから「何か一緒にやりたい」と声をかけてくれたんです。そこで、一緒に椅子を作ることを提案すると彼女は気に入ってくれて、デザイン的に美しいだけでなくメッセージ性も高いプロダクトを作ることができました。
彼女は無類のインテリア好きですもんね。
そうですね。SPACE AVAILABLEで作っていた椅子を「より機能的なものにしたい」と、座面の下にレコードが収納できるセクションを設けました。コラボは、自分たちだけでは発想し得ないアイディアが生まれるから大好きで、ペギーらしい視点が加わった音楽的な造形になっていますよね。デザイン自体は前回のコラボレーションと同様で、私たちがもともと素材として持っているカラーバリエーションから、新たに好きなカラーを彼女に選んでもらいました。ですがそれ以上に、私たちは世間の消費に対する根本的な考え方を変えたくて、“大量消費社会で生きるうえで何ができるか”というメッセージを込めているのです。
任意のカラーは作り出せるものなんですね。
私たちは大量の廃棄プラスチックを集めているので、ある程度の調整が可能なんです。例えば、レッドのプロダクトを作りたかったらCoca-Cola(コカコーラ)のキャップをベースにするとか。逆を言えば、廃棄プラスチックにある色でしかプロダクトは作れないので色味は限られてきます。今回のオレンジは、1,500個のFanta Orange(ファンタ オレンジ)のキャップを使用しましたが、日本には別のオレンジキャップがあることを知りました(*伊藤園の“ホットPET おーいお茶”)。
カラーというと、SPACE AVAILABLEはブルーベースのホワイト&ブラックのマーブルがアイコンパターンですが、あれは何が原料なのでしょうか?
バリ島があるインドネシアの人口は、日本の約2倍に当たる2億7,000万人なのですが、ほとんどの地域で水道水が飲めないため、自宅にウォーターサーバーを設置していることが一般的です。要するに、“毎日、信じられない量のガロンボトルが廃棄されている”ということ。その大半が、Danone(ダノン)というメーカーの薄いブルーボトルなので、自然とSPACE AVAILABLEのアイテムはブルーベースになります。マーブルパターンは、その時にリサイクルしたHDPE(高密度ポリエチレン)とLDPE(低密度ポリエチレン)の割合によって生み出されるものですね。
謎が解けてスッキリしました。というのも以前、日本のREADYMADE(レディメイド)というブランドがペットボトルのキャップをリサイクルした椅子を製作していたんですが、グリーンベースだったんですよ。
日本では、緑茶のペットボトルがよく飲まれていますもんね。地域によって何がどれくらい消費されるか違うので、主となる廃棄プラスチックも異なってくるんです。
では、ダニエルさんの地元イングランド・ニューカッスルはどんなカラーに?
考えてみたことがなかったですが、イングランドは何でもかんでも捨てられているので、何色になるのか分からないですね。
今回の来日をはじめ、東京で過ごして「道行く人の多くがペットボトルを持っているな」や「古着の着用者が少ないな」など、気になる環境問題はありましたか?
確かにペットボトル飲料は目に付きますが、それは日本に限らず世界的なことですし、現代社会でプラスチックは必要なものだから仕方がないことです。問題は、それをただ廃棄するのではなく、どう循環させるか。時代が進むにつれて企業が新しいテクノロジーを生み出し、国によってはプラスチックの使用を制限し始めているので、とてもいい流れだと思っています。日本はとにかく街が綺麗で、15年くらい前に初めて東京を訪れた時ですら、今のイングランドより全然綺麗だったことに驚いた覚えがありますよ。
話がガラリと変わるのですが、多岐にわたって活動する中でクリエイティビティを刺激する存在はいますか?
デザイン面では、インテリアデザイナーのマックス・ラム(Max Lamb)です。「Potato Head Beach Club」関係の家具やプロダクト作りなどで密に仕事をしてきたのですが、とても才能があり、デザインアプローチや効率的な進め方など学ぶことが多かったですね。音楽面は、DJ ハーヴィー(DJ Harvey)になります。聴く人を旅に連れ出していくようなサウンドアプローチから、イベントのオーガナイズ、クラブデザインまで、メンターのような存在です。実は、一緒にバリ島で『KLYMAX(クライマックス)』というナイトクラブを手掛けていて、彼にクリエイティブ・ディレクター的な役割をお願いしているんですよ。
最後に、今後の展望があれば教えてください。
バリ島からは離れてしまうんですが、リサイクルやアップサイクルに関する巨大なデザインセンターをジャカルタにオープンしたいと思っています。ワークショップなどを行いながらローカルコミュニティーともつながることで、インドネシアの次世代のデザイナーを育成できればと考えていて、ぜひSPACE AVAILABLEのInstagramをフォローして続報を待っていてください。
Click here to view full gallery at Hypebeast.JP
in HTML format, including tags, to make it appealing and easy to read for Japanese-speaking readers aged 20 to 40 interested in fashion. Organize the content with appropriate headings and subheadings (h1, h2, h3, h4, h5, h6), translating all text, including headings, into Japanese. Retain any existing tags from
近年の社会潮流を受け、何かと“サステナビリティ”や“SDGs”を謳うブランドは多いものの、それに伴う行動を起こし、真摯に向き合いながら、モノづくりのフィロソフィーと高いデザイン性の共存を成功させている例は、世界でも数えるほどしかないだろう。2020年にインドネシアはバリ島で設立されたクリエイティブ・プラットフォーム『SPACE AVAILABLE(スペース アベイラブル)』は、その1つだとはっきり言い切れる。
発起人は、イングランド・ロンドンの気鋭セレクトショップ『LN-CC®︎(エルエヌシーシー)』の共同創設者であり、バリ島の人気ビーチクラブ『Poteto Head Beach Club(ポテトヘッド ビーチクラブ)』のクリエイティブ・ディレクターを務めるダニエル・ミッチェル(Daniel Mitchell)だ。彼は、コロナ禍をバリ島で過ごす中、同島の観光地化と比例して深刻化する環境問題にいち早く着目。海洋プラスチックゴミ由来のリサイクルプラスチックを使用した洋服やアクセサリーを制作するだけでなく、ワークショップを開くなどしてバリ島における自然破壊の現状を訴え、一人一人の消費者の意識改革を目指している。そんな彼と『SPACE AVAILABLE』の姿勢に賛同するものは多く、これまでに〈Nike(ナイキ)〉や〈Goldwin(ゴールドウイン)〉、アレックス・オルソン(Alex Olson)らとコンビネーションワークを見せてきた。
そして、日本が世界に誇るセレクトショップ『DOVER STREET MARKET GINZA(ドーバーストリート マーケット ギンザ)』と、現行ダンスミュージック・シーンのトップを走るフィメールDJ ペギー・グー(Peggy Gou)もまた彼らの理解者であり、早くからコラボを行っていたのだが、去る7月にその最新作となるチェアが発売された。
発売当日にはペギーとダニエルが『DSMG』を訪れ、限定Tシャツの販売会やファンを交えたワークショップを行い、その直後に『Hypebeast Japan』による記念対談を予定していたのだが、残念ながらペギーは翌日に出番を控えていた「FUJI ROCK FESTIVAL ‘24(フジロックフェスティバル ‘24)」のため離席(*編集部によるFUJI ROCK FESTIVAL ’24のレポートはこちら)。そこで急遽ダニエルの単独インタビューに切り替え、ペギーとの出会いやチェアの制作秘話を聞きつつ、『SPACE AVAILABLE』についてのアレコレを語ってもらった。
Hypebeast:本来はペギーとの対談予定でしたが、単独インタビューになってしまいましたね。
彼女は世界トップクラスの人気DJだから忙しく、明日はFUJI ROCK FESTIVAL ’24のステージがあるから仕方ないですね(笑)。
まずは、彼女との出会いから教えていただけますか?
私がクリエイティブ・ディレクターを務めているバリ島のビーチクラブ Potato Head Beach Clubに、彼女をブッキングしたことが全ての始まりです。しかし、ロンドンには僕が友人とオープンしたセレクトショップ LN-CC®︎があるのですが、ペギーは僕と知り合うはるか前から訪れていたと。なので不思議と縁はあったものの、実際に交友がスタートしたのはバリ島からになります。
それはいつ頃の話ですか?
おそらく2017年だった気がします。その時から才能溢れるDJでしたが、今では信じられないほどビッグなアーティストになりましたよね。
では、何をきっかけにコラボレーションをすることに?
そもそもSPACE AVAILABLEは、長年バリ島が海やビーチの廃棄プラスチック問題に直面している中、2020年のパンデミック時に未来への可能性を試すプラットフォームとして始めました。すると、それを知ったペギーから「何か一緒にやりたい」と声をかけてくれたんです。そこで、一緒に椅子を作ることを提案すると彼女は気に入ってくれて、デザイン的に美しいだけでなくメッセージ性も高いプロダクトを作ることができました。
彼女は無類のインテリア好きですもんね。
そうですね。SPACE AVAILABLEで作っていた椅子を「より機能的なものにしたい」と、座面の下にレコードが収納できるセクションを設けました。コラボは、自分たちだけでは発想し得ないアイディアが生まれるから大好きで、ペギーらしい視点が加わった音楽的な造形になっていますよね。デザイン自体は前回のコラボレーションと同様で、私たちがもともと素材として持っているカラーバリエーションから、新たに好きなカラーを彼女に選んでもらいました。ですがそれ以上に、私たちは世間の消費に対する根本的な考え方を変えたくて、“大量消費社会で生きるうえで何ができるか”というメッセージを込めているのです。
任意のカラーは作り出せるものなんですね。
私たちは大量の廃棄プラスチックを集めているので、ある程度の調整が可能なんです。例えば、レッドのプロダクトを作りたかったらCoca-Cola(コカコーラ)のキャップをベースにするとか。逆を言えば、廃棄プラスチックにある色でしかプロダクトは作れないので色味は限られてきます。今回のオレンジは、1,500個のFanta Orange(ファンタ オレンジ)のキャップを使用しましたが、日本には別のオレンジキャップがあることを知りました(*伊藤園の“ホットPET おーいお茶”)。
カラーというと、SPACE AVAILABLEはブルーベースのホワイト&ブラックのマーブルがアイコンパターンですが、あれは何が原料なのでしょうか?
バリ島があるインドネシアの人口は、日本の約2倍に当たる2億7,000万人なのですが、ほとんどの地域で水道水が飲めないため、自宅にウォーターサーバーを設置していることが一般的です。要するに、“毎日、信じられない量のガロンボトルが廃棄されている”ということ。その大半が、Danone(ダノン)というメーカーの薄いブルーボトルなので、自然とSPACE AVAILABLEのアイテムはブルーベースになります。マーブルパターンは、その時にリサイクルしたHDPE(高密度ポリエチレン)とLDPE(低密度ポリエチレン)の割合によって生み出されるものですね。
謎が解けてスッキリしました。というのも以前、日本のREADYMADE(レディメイド)というブランドがペットボトルのキャップをリサイクルした椅子を製作していたんですが、グリーンベースだったんですよ。
日本では、緑茶のペットボトルがよく飲まれていますもんね。地域によって何がどれくらい消費されるか違うので、主となる廃棄プラスチックも異なってくるんです。
では、ダニエルさんの地元イングランド・ニューカッスルはどんなカラーに?
考えてみたことがなかったですが、イングランドは何でもかんでも捨てられているので、何色になるのか分からないですね。
今回の来日をはじめ、東京で過ごして「道行く人の多くがペットボトルを持っているな」や「古着の着用者が少ないな」など、気になる環境問題はありましたか?
確かにペットボトル飲料は目に付きますが、それは日本に限らず世界的なことですし、現代社会でプラスチックは必要なものだから仕方がないことです。問題は、それをただ廃棄するのではなく、どう循環させるか。時代が進むにつれて企業が新しいテクノロジーを生み出し、国によってはプラスチックの使用を制限し始めているので、とてもいい流れだと思っています。日本はとにかく街が綺麗で、15年くらい前に初めて東京を訪れた時ですら、今のイングランドより全然綺麗だったことに驚いた覚えがありますよ。
話がガラリと変わるのですが、多岐にわたって活動する中でクリエイティビティを刺激する存在はいますか?
デザイン面では、インテリアデザイナーのマックス・ラム(Max Lamb)です。「Potato Head Beach Club」関係の家具やプロダクト作りなどで密に仕事をしてきたのですが、とても才能があり、デザインアプローチや効率的な進め方など学ぶことが多かったですね。音楽面は、DJ ハーヴィー(DJ Harvey)になります。聴く人を旅に連れ出していくようなサウンドアプローチから、イベントのオーガナイズ、クラブデザインまで、メンターのような存在です。実は、一緒にバリ島で『KLYMAX(クライマックス)』というナイトクラブを手掛けていて、彼にクリエイティブ・ディレクター的な役割をお願いしているんですよ。
最後に、今後の展望があれば教えてください。
バリ島からは離れてしまうんですが、リサイクルやアップサイクルに関する巨大なデザインセンターをジャカルタにオープンしたいと思っています。ワークショップなどを行いながらローカルコミュニティーともつながることで、インドネシアの次世代のデザイナーを育成できればと考えていて、ぜひSPACE AVAILABLEのInstagramをフォローして続報を待っていてください。
Click here to view full gallery at Hypebeast.JP
and integrate them seamlessly into the new content without adding new tags. Ensure the new content is fashion-related, written entirely in Japanese, and approximately 1500 words. Conclude with a “結論” section and a well-formatted “よくある質問” section. Avoid including an introduction or a note explaining the process.